みかわや
- 2007/11/16(金) 19:10 -
FMシリーズについての膨大な情報量は敬服の一言です。
私の初めてのパソコンがFM-8なのですが、いまだ稼動状態で、バブルメモリ装備、
(Z-80カードではなく)8088カード装備にて、OS-9はもちろん、CP/M(86)、FLEX、
といったOSを、今でも動かす事ができます。(OSの知識はほとんど皆無なので、
システムを立ち上げたりバックアップを取る位が関の山ですが。)
また、FM77AVには、(FM-7用に発売された)EXAS-FMコンパイラのROMが刺さって
おり、BASICコンパイラを動かすことがまだ出来ました。
ノスタルジアで時々触るくらいですが、大事にしようと思っています。
<江南 直緒>
- 2007/10/18(木) 2:51 -
とりあえず FDは有りました。
ドラゴンバスターのみ 付属品あり
バトルシティーとDIGDUGはパッケージとFD
送る準備します〜
セシル
- 2007/09/27(木) 0:00 -
>PC/AT機ではそこにNumLockキーがあるんですが、
MACは、numlockとclearが併用になっています。
>BASICによるOSは面白いですね。
>「マシンゴエディタ」ともども、次の更新でこちらでも紹介させていただきます。
おはずかしながら… なんちゃってOSなんですが…(^ ^;
紹介して下さいるだなんて光栄です。ありがとうございます。
Laver@管理人

- 2007/09/26(水) 23:18 -
▼セシルさん:
>>テンキー周りでA〜Fも入力できると楽になると思います。
>>セシルさんはMacをお使いのようですが、
>>Macのキーボードはテンキー部分はどうなっているのでしょう?
>「A$=INPUT$(1):PRINT ASC(A$)」で、キャラクターコードを拾得してみたんですが…
>7の上のキーのCLEARキーが、無反応でした。(- -;
CLEARキーなんていうのがあるんですね。
PC/AT機ではそこにNumLockキーがあるんですが、やはりXM7では使えないですね。
これが使えればキーの数が実機に近づくんですが。
>てなわけで、近日中に、PRODUCE SYSTEM INAGON VERSION 1.0.1をUPしますので
>こちらもマシンゴエディタ同様に、ご利用いただければ うれしいなと思っております。
BASICによるOSは面白いですね。
「マシンゴエディタ」ともども、次の更新でこちらでも紹介させていただきます。
http://retropc.net/fm-7/emulator/images.html
セシル
- 2007/09/24(月) 6:13 -
度々どうもです。
貴殿のサイトをリンクさせていただきました。
それと、Produce System Inagon Version 1.0.1βをUPしました。
http://fm7.a-auc.jp/
セシル
- 2007/09/24(月) 4:14 -
リンクありがとうございます。
>テンキー周りでA〜Fも入力できると楽になると思います。
>セシルさんはMacをお使いのようですが、
>Macのキーボードはテンキー部分はどうなっているのでしょう?
「A$=INPUT$(1):PRINT ASC(A$)」で、キャラクターコードを拾得してみたんですが…
7の上のキーのCLEARキーが、無反応でした。(- -;
今、なんちゃってOS(Produce System Inagon)をプログラミングしております。
高校の時に作成したプログラムのプリントアウトしたものが残っていたので、それを
タイプしています。RAMDISKプログラムとの併用なのですが、こちらは
僕のオリジナルではなくある雑誌にのっていたものを利用しているので…
許可がおりないと組み込めないため、RAMDISKを使用せず、
動作するように、その部分の変更作業をしております。
本当は、実機のDISKに、プリントアウトしたものより、新しいVersionが
存在するのですが…先ほども申した通り、実機が壊れてしまったんでね。
イメージディスク化できない状態です。どなたか、
イメージディスク化して下さる方を捜しております。
てなわけで、近日中に、PRODUCE SYSTEM INAGON VERSION 1.0.1をUPしますので
こちらもマシンゴエディタ同様に、ご利用いただければ うれしいなと思っております。
P.S. プログラミングしていて、こちらへRESするの遅れました。
Laver@管理人

- 2007/09/20(木) 23:45 -
▼セシルさん:
>久しぶりに来て、びっくり! リニューアルされていたんですね。
>プロみたい!! っていうか、プロだ(w)。
ありがとうございます。
実際は素人です(^^;
>えーと、このたびFM7のエミュレータを起動する事に成功しました。
>マシン語エディタを完成させました。即席ですが、サイトをつくりましたんで
>のぞいてやって下さい。てなわけで、管理人さん、皆様、今後ともよろしくです。
ちょうど更新するところでしたので、リンクさせていただきました。
実は私も、暇があれば同じようなプログラムを作ろうかと考えていました。
ダンプリストの打ち込みはテンキーの周辺のキーでA〜Fも入力できるものを
使っているのですが、PC/AT機のキーボードだと使えなくなるんですよね。
ですので現在のキーボードに対応したものを自作しようと思ったのですが、
先を越されてしまいました(^^;
セシルさんはMacをお使いのようですが、Macのキーボードはテンキー部分は
どうなっているのでしょう?
可能でしたら、テンキー周りでA〜Fも入力できると楽になると思います。
セシル
- 2007/09/19(水) 20:27 -
久しぶりに来て、びっくり! リニューアルされていたんですね。
プロみたい!! っていうか、プロだ(w)。
えーと、このたびFM7のエミュレータを起動する事に成功しました。
マシン語エディタを完成させました。即席ですが、サイトをつくりましたんで
のぞいてやって下さい。てなわけで、管理人さん、皆様、今後ともよろしくです。
Moone

- 2007/09/16(日) 2:54 -
なるほど、デュプリケイトですね…字面の感じでダブルアップ?などと読んでました(あほ)
GUIの無い当時はこういうキーが活躍したんでしょうね。
リンク予定有り難うございます!
今は予備ねたが無いですが、また研究してぼちぼち頑張りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
Laver@管理人

- 2007/09/14(金) 23:55 -
▼Mooneさん:
>本日は裏ワザのご報告です。
ありがとうございます。
裏ワザはまだきちんと調査していないので未掲載分がかなりあるのですが、
この2つは雑誌などでも見た記憶がないです。
貴重な情報をありがとうございます。
>…DUPってあまり触った記憶が無いんですが何に使うキーだったんでしょう(^^;
これはカーソルの上の行をコピーするキーです。
たとえばBASICプログラムで
10 CIRCLE(320,200),60
20 CIRCLE(320,200),100
というような似たような行が続く場合、上の行をコピーし、
異なる箇所だけ修正して楽ができるというものです。
Windowsでも同じ機能が欲しいと思うことがたまにあります(^^;
>裏ワザ一覧を見て初めて知ったんですが
>チャンピオンシップロードランナーのパスワードは文章になってますね。
>なかなかオシャレですね。
そうですね。
ただ同じ単語が何回か出てきますので、推測できてしまう面もありそうです。
>あと、リスト改造等はこちらでは扱われないようなので
>うちのサイトに紹介記事を作ってみました。
>ロリータ・シンドロームの改造クリアです。
>拙いサイトですが、御用とお急ぎでない方はどうぞ(^^)
>http://f24.aaa.livedoor.jp/~moonspa/game_lolisin.htm
>(勝手ながら記事中にリンクを貼らせていただきました)
拝見しました。
次回更新時にこちらからもリンクさせていただきますね。
リスト改造がさらに増えるのを期待しています(^^
Moone

- 2007/09/13(木) 21:24 -
本日は裏ワザのご報告です。
・炎の館
BREAK+DUP ウォーターパンダが増える
BREAK+CLS 次の面へ(面開始時のみ)
…DUPってあまり触った記憶が無いんですが何に使うキーだったんでしょう(^^;
・Mr.HEADING
スペアチェンジと同様、CLSでゲームが止まる。
GRAPH+M:人数が増える
GRAPH+P:次の面へ行ける
GRAPH+B:前の面へ戻れる
GRAPH+R:始めからやり直し
GRAPH+E:ゲームオーバー
裏ワザ一覧を見て初めて知ったんですが
チャンピオンシップロードランナーのパスワードは文章になってますね。
なかなかオシャレですね。
あと、リスト改造等はこちらでは扱われないようなので
うちのサイトに紹介記事を作ってみました。
ロリータ・シンドロームの改造クリアです。
拙いサイトですが、御用とお急ぎでない方はどうぞ(^^)
http://f24.aaa.livedoor.jp/~moonspa/game_lolisin.htm
(勝手ながら記事中にリンクを貼らせていただきました)
・追伸
昔のねた帳から出てきたもので、雑誌等の掲載状況は確認できていません。
そのような情報がありましたら、ご指摘くださいませ。
なべちゃん
- 2007/09/08(土) 6:42 -
▼空中分解一号さん:
>なべちゃんさん、こぶさたしております。
>もう、覚えてらっしゃらないかも知れませんが、
御無沙汰してます。
ハンドルが違ってたんで分かりませんでしたが、覚えております。
こちらこそ、その節は色々と情報を頂き有り難うございます。
>すごいツールを作成されているんですね、
>PUT-7(BASIC)を使う辺りで僕のようなヘボにはかなり敷居が高いのですが、
>もうちょっとスキルがついたらお願いするかもしれません。
>その時はよろしくお願いします。
すごいツールと言う事も有りませんが、自己満足の為に作ったにすぎません。
我がFMで遊べなかった「ソーサリアン」をせめてタイトル画像だけでも
表示させたいと思ったのがきっかけでして、400ラインのデータも取り込め
る様にしております。
PC98関連のソフトをAVで表示させて見ていますが、綺麗ですね。
勿論、8色オンリーですけど。
PUT-7(BASIC)を使ったのは、デバッグが容易だったからです。
画像データ(BMP)は、無圧縮でR.G.Bの色データを取り出し、各データを
マシン語ファイルとして保存しているにすぎません。
非常に簡易版になりますが、連絡頂ければ BMP → 2Dイメージ(即XM7で表示可)
をリメイクしてお分けする事は可能です。
必要な際は、ご連絡下さい。
空中分解一号
- 2007/09/06(木) 6:25 -
なべちゃんさん、こぶさたしております。
もう、覚えてらっしゃらないかも知れませんが、
5、6年程前に札幌のお店のことなど色々教えていただいたり
大戦略の5インチ版を3.5インチにコンバートしていただき、
その節は大変お世話になりました。
すごいツールを作成されているんですね、
PUT-7(BASIC)を使う辺りで僕のようなヘボにはかなり敷居が高いのですが、
もうちょっとスキルがついたらお願いするかもしれません。
その時はよろしくお願いします。
空中分解一号
- 2007/09/06(木) 5:47 -
>画像データをそのまま持って行きたいということでしたら・・・
>TOWNSならTIFFフォーマットが扱えますので、TOWNS経由ではと思ったのですが、
>Oh!FMを探したら、AV→TOWNSの変換プログラムはあるものの、
>その逆は見つかりませんでした。
わさわざ調べていただいたのですね。
お手数をおかけして申し訳ありません。
V-TOWNSは一台保持していますが、現在使用できない状態だったりしますorz
>ほかで発表されているのかもわかりません。
>何か方法があったら、私も知りたいです。
実機のグラフィックからWindowsのBMPファイルを生成する方法は
88でも既にあるようでしたが逆は見つけられませんでした。
なべちゃん
- 2007/09/01(土) 7:57 -
▼空中分解一号さん:
>Windows機で作成した640x200のbmpやjpeg画像をなんらかの形で変換して
>FM-7実機やエミュレーター上でCGとして画面に表示させる方法はありませんでしょうか?
こんにちは、なべちゃんです。
私も画像変換ツール(?)が欲しくて探したんですが、見つからず、結局自分
でツールを作って使っております。
尚、対象としたのはBMP(8色)のみですが、参考までに手順を紹介しておきます。
・Windows上の画像ツールを使用して、640×200,8色のBMP画像にします。
・BMP画像に対してR.G.Bの各マスクをかけて「赤だけの画像」,「青だけの画像」
,「緑だけの画像」を作成します。
・上記で作成した画像それぞれについて、表示無しを0,表示有りを1として横
方向に8ドット (1バイト)単位にデータを保存してて行きます。(左上より
右下に向かって)
一色当たりのデータ容量は、640×200/8=16000バイトです。
・D77又は2Dイメージに画像データ3個をマウントします。
・Oh!Fm 1987.4に掲載されているPUT-7(BASIC)又は、拡張BASIC(LOADM@)等を
使用してVRAMにデータを転送します。
かなり手抜きな説明ですみません。
中途半端(個人仕様)なソフトなので公開の予定は有りませんが、連絡頂ければ
お分け致します。
Laver@管理人

- 2007/08/30(木) 23:48 -
▼空中分解一号さん:
>Windows機で作成した640x200のbmpやjpeg画像をなんらかの形で変換して
>FM-7実機やエミュレーター上でCGとして画面に表示させる方法はありませんでしょうか?
一番簡単なのは、ビデオ出力をしてAVでディジタイズしてしまう方法でしょうけど、
綺麗に取り込めるかはわかりません。
画像データをそのまま持って行きたいということでしたら・・・
TOWNSならTIFFフォーマットが扱えますので、TOWNS経由ではと思ったのですが、
Oh!FMを探したら、AV→TOWNSの変換プログラムはあるものの、
その逆は見つかりませんでした。
ほかで発表されているのかもわかりません。
いずれにせよ、分解さんがTOWNSをお持ちでなければ意味がないですが。
何か方法があったら、私も知りたいです。
空中分解一号
- 2007/08/26(日) 23:46 -
Windows機で作成した640x200のbmpやjpeg画像をなんらかの形で変換して
FM-7実機やエミュレーター上でCGとして画面に表示させる方法はありませんでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、レスお願いします。
Laver@管理人

- 2007/08/25(土) 21:14 -
▼Mooneさん:
>新装開店おめでとうございます(遅)。
>書庫からいくつか出土したので報告します。
ありがとうございます。
>このSilverBallシリーズには、妙な特徴があります。
>マニュアルというものが付属しておらず
>説明書きは、パッケージ絵の裏に印刷されています。
>最初からこの絵を出すことを想定しているのって、ここぐらいじゃないでしょうか。
>(書庫の湿度が高かったのか、なかなかうまく取り出せず一苦労w)
これは珍しいですね。
マニュアルを付属させずにパッケージに直接印刷というのはありましたが(キャリーラボなど)、
このスタイルは確かにほかに記憶がないですね。
>裏もスキャンしてみたのでご覧ください。
ありがとうごさいます。解説コメントの参考になります。
数日中に更新できると思いますので。
Moone
- 2007/08/23(木) 22:05 -
新装開店おめでとうございます(遅)。
書庫からいくつか出土したので報告します。
洋風のグラフィックが独特の気品を醸し出す、SilverBallの各種アクションゲームです。
・DawnPatrol
・FalconAdventure
・FlyBoy
・RobotWar
当時はそこそこ熱中していたような記憶があります。
LASERTANKとかはコ○ーしかなく、パッケージがありませんでした。
このSilverBallシリーズには、妙な特徴があります。
マニュアルというものが付属しておらず
説明書きは、パッケージ絵の裏に印刷されています。
最初からこの絵を出すことを想定しているのって、ここぐらいじゃないでしょうか。
(書庫の湿度が高かったのか、なかなかうまく取り出せず一苦労w)
裏もスキャンしてみたのでご覧ください。
Laver@管理人

- 2007/07/17(火) 23:26 -
▼れ趣味さん:
>リニューアルお疲れ様でした!
>
>すっごくかっこいいデザインですね!
>綺麗で見やすく最高です。
ありがとうございます。
>以前にお話していました『風林火山』も
>データベースに増えていて嬉しかったです。
>そうそうこんな画面だったと懐かしさで一杯です。(笑)
テープアスキーに収録されていたかは不明のままなのですが
(掲載号を入手できたのですが、広告ページが欠落していまして)、
今回は未発売でも対象となりますので、掲載の運びとなりました。
>FM−7の復刻ソフト集がウィンドウズ版で
>発売されたら即購入なんですけど・・・。
>当然ジャンルはシミュレーション編で(笑)
私も欲しいです(^^
ただ、プロジェクトEGG以外では現状では難しいですかね。