by yy » 2016年5月24日(火) 02:06
古人さま、お気遣いありがとうございます。少し気持ちが楽になりました。
また、kanさまに対しましては、やはり、気を削ぐ様な行為となってしまったようで、本当に申し訳ございませんでした。
私も87年の発売当時とXM7を使用し始めた02年頃、そしてeggからリリースがされた03年頃に特に集中してやりこみました。
XM7を使用し始めた頃は、マッピングに必要な画像保存が容易にできる環境が整っていましたので、今度こそという思いで挑みましたがダメでした。今回お示ししたマップは、主にこの頃に作成したものです。
クリアできずにいる時に情報を求めてwebで見つけたのが、クマゴローさんの投稿にもある「初期ロットはプロテクトの誤動作(?)により途中までしか進めない。」と言うものでした。
私の持っているソフトは87年の4月頃に購入したものなので、もし情報が本当ならば問題のあるバージョンに該当してしまう訳です。
03年にegg版のリリースが発表された時は一人沸き立ちました。今度こそクリアできるかもしれないと。ただ気掛かりな点もありました。スタッフのコメントとして「販売するソフトについては、通常、エンディングまで確認してリリースするが、デスフォースに関してはエンディングを確認していない。」、「エンディングを確認して報告してくれた方には粗品をプレゼントする。」概ねこのようなアナウンスがされていました。
アナウンスからリリースまで一月位だったでしょうか、その間、武器と封印回収のルートどりをメモして待機し、発売と同時に購入、最速クリアを目指して挑みました。
結果、やはり階段が降りられずエンディングへたどり着けませんでした。この頃にはソフトのバイナリに問題があるとの発想に傾倒していましたので、すぐにマップ情報と噂の件をしたため、egg宛に確認願いのメールをしました。ソフトの使用許諾(?)を受けているので権利者とも繋がりがあり、噂の真贋を確かめて貰えると思ったからです。
情報提供のお礼に発売中のソフトを1本無料購入できる権利を頂きましたが、噂の真贋は不明のまま、ソフトの差し替えもされないままでした。
私はここで概ね燃え尽きました。
その後、某オークションで改めてソフトを購入してみましたが、やはりこれもダメでした。
前置きが長くなりました。
みなさんの頑張りに触発されて、マップやソフトをいじりだして何となく考えました。これって本当にソフトに問題があるのかな?解法を見つけられない理由を真贋不明な情報に求めてはいないかな?と。やはりあの階段を下りるためのフラグはキチンと用意されているのではないか、と。
このゲームって割としっかり作ってありますよね。
区画は、地上が16*16、地下も16*16。512区画にきっちり収められています。(使われていない区画もありますが・・・)
別のゲームですけどヴァリスなんかは、フィールド移動中に全然関係ない座標へワープさせられたりしますが、少なくともこのゲームではその様な意地悪な仕様はありません。
地上、地下の移動がありますが、区画、座標共にそっくりそのまま、変な操作はされません。
ハマりもありますが、きっちりマッピングすれば次々にピースが埋まっていきます。
実際、件の階段が素直に降りられれば、問題なくエンディングへ辿り着けてしまいます。
ゲームデザイン的にどうでしょうか。素直すぎます。尤もこれだけ広い空間をハマりを回避しながら踏査する訳ですから、プレイ時間もそれなりになります。それでよし、との考えもありと言えばありですが。
でも、そうだとすると、クリアした人やそれらの情報がもっとあっても良さそうな気がします。だって、広いフィールドをただ踏査しながら進めば、誰でもゴール出来るのですから。
所謂、後期のロットと言われるのもがどれだけ世に出回ったか知りませんが、パズルのピースを埋めるようにマッピングしていけば、ゴールできるのだとしたら、もっと多くの人がクリアしていていい筈です。同じような時期に発売した女神転生などはもっと複雑でいやらしい作りになっていますが、それなりの人がクリアしているようですから。
私が言うのもなんですが、やはりあの階段を下りるためのフラグはキチンと用意されているのではないかと思います。