デスフォースについて

ソフトウェア関連の話題を扱います。

Re: デスフォースについて

投稿記事by 古人 » 2016年5月22日(日) 06:51

yy様、いつも情報有難う御座います。
個人的には古いゲームでもありますし、どんな情報でも欲しい処です。
居場所がズバリであってもいいと思います
元々私の怪しいと睨んだ区画も何もない処から~の情報に基づいたものですし、
この際とにかく邪神を見ることが目的になってはいるのですが。
まぁ一番がっかりなのがどうやっても終われぬとゆう事実がはっきりする事でしょうか?
それも区切りとは考えますが。
皆さまも如何でしょうか?
古人
 
記事: 12
登録日時: 2016年4月20日(水) 00:40

デスフォースのボスキャラ

投稿記事by Kan外出中 » 2016年5月22日(日) 11:48

こんにちは

私は、古人さんの意見に賛成です。
ここまで来たのですが・・・

Oh!FMのバックナンバー、yahooのオークションで出品されているとは意外でした。
bookオフとかにもあるかも知れないですね。

yyさん、是非よろしくお願いします。
Kan外出中
 

Re: デスフォースについて

投稿記事by yy » 2016年5月22日(日) 18:19

こんばんは。
出し渋っているような態度となってしまい、申し訳ございませんでした。
出して良いかどうか迷っていたのは、他のプレイヤーと違い、私はチートによりエンディングだけは確認しているからです。
きちんとやっている方々に対し、少々後ろ暗い気持ちがあったというのが本当のところです。
出して良いとの意見をいただきましたので、私の手元にある情報を出させていただきます。

その前に、ひとつお詫びと訂正をいたします。
先の投稿で、

< < ① いきなり何もない処より長い階段を上った所が邪神の部屋だった。
<< ② 鍵を5個用意しなければ閉ざされた扉が開かない
< < ③ ある地点を通過して鍵を5個用意出来ないと開かない
<
< のうち、①は完全にガセです。
< そこまでの到達方法はわかりませんが、踏査が完了している赤レンガの区画内と同じように、普通にマップが作成されています。
< もちろん壁や床のマップチップも同じデータが使われておりますので、あるポイントを通過できればプレイ上も違和感なく邪神の発生場所へ到達できます。

と記載しましたが、これは私の確認不足による勘違いです。すみませんでした。
酔いながら夜中に書き込みをしたため、以前の投稿を正確に確認しておりませんでした。申し訳ございません。

①の引用元は
2016年5月13日(金) 23:02 付けでクマゴローさんが投稿した

>> 怪しいと思ってた、全体で中心あたりのマップの怪しそうな所を縦方向に歩きまくってたら、見た目では全然
>> 何も無い所から地下に降りれました。さらにそこから長い階段を上ったら邪神の部屋がありました。

という箇所だと思われますが、邪神の出現場所までの道のりを知っている人間からすると、よく理解できる文章です。
当該文書の投稿者は、エンディングにたどり着いてると思われます。
混乱させるような投稿をしてしまい、すみませんでした。

まず、画像3点を投稿いたします。

1点目は、最終ステージの地下のマップです。
2点目は、最終ステージの地上のマップです。
3点目は、Oh!FMの投稿記事画像です。

次の投稿へ続きます。
添付ファイル
地下.jpg
最終ステージ地下マップ
地下.jpg (503.8 KiB) 表示数: 1529 回
地上.jpg
最終ステージ地上マップ
地上.jpg (468.77 KiB) 表示数: 1529 回
SN3D0344.JPG
投稿記事画像
SN3D0344.JPG (78.99 KiB) 表示数: 4223 回
yy
 
記事: 11
登録日時: 2016年5月22日(日) 00:35

Re: デスフォースについて

投稿記事by yy » 2016年5月22日(日) 19:26

続きです。
まず、邪神の発生場所は、投稿画像でいうところの(B,7)地下です。ここに邪神がいます。

ここへ到達するにはどうすればよいか。
この答えは「(9,7)地上に表示されている階段から地下へ降りる」です。
そこで問題になるのが「階段を下りることが可能となる要件」です。
エンディングへ到達するための最後の謎です。私は回答を知りません。

ちなみに、ここまでデスフォースをプレイしたプレイヤーであれば、階段を下りた後はあまり苦労せずに邪神の発生場所まで到達できるはずです。
画像へも多少覚書をしてありますが、隠し通路がある程度で特に障害となるものはありません。

邪神の倒し方は特に変わったところはありません。
耐久力は230程度なので気を付けながら進めれば倒せるはずです。

エンディングについて

邪神を倒しただけではエンディングへ進みません。
答えは「こちらの世界で死ぬことで、元の世界へ戻る。」です。

爆弾を使用し自殺してください。程なくエンディングとなります。
自殺方法には、動き回ってMOVとLIFを0にするという方法もありますが、こちらではエンディングとなりません。普通にゲームオーバーになります。

なお、邪神との決戦は、雑魚キャラ→ボスキャラ→邪神の順に戦うことになります。
体力的に厳しい場合は、無敵コマンドを使用しても大丈夫です。
邪神を倒した後にセーブし、普通にスタートして自殺すればエンディングです。

エンディングまでの情報を記載しましたが、確認が取れていないのは「(9,7)地上に表示されている階段から地下へ降りる要件」です。
これ以外の、エンディング到達までの情報はそろっています。

私の知っていることは、以上となります。
yy
 
記事: 11
登録日時: 2016年5月22日(日) 00:35

Re: デスフォースについて

投稿記事by yy » 2016年5月22日(日) 20:01

ウェポンについての情報を記載し忘れていました。
ウェポンはノーマル、8方向、ホーミング、ブーメラン、火炎放射器、爆弾の6種類ですが、どの順番でとっても使用可能となります。
仮に一番最初に爆弾のウェポンカプセルを取得したとすると

ノーマル→爆弾→ノーマル・・・

と、取得していない武器がスキップされます。
ちなみに、ウェポンカプセルは19個まで確認しております。最近確認したものではないので記憶はあやふやですが、手持ちの資料では19まで記載がありました。
取る必要があるのかないのか、また、取ってしまって良いのか悪いのか、につきましては相変わらず不明です。当時、何パターンか試した様な気がするのですが、どのような要件設定をして何処まで潰したかはもう覚えておりません。
yy
 
記事: 11
登録日時: 2016年5月22日(日) 00:35

Re: デスフォースについて

投稿記事by 古人 » 2016年5月23日(月) 07:18

yy様、貴重な情報有難う御座います。
資料を見ますと如何に自分の探索不足か解りまして頭が下がる思いです。
さて、これでやれることは大分絞られました。あの面で下に下がれるかどうか?一点ですし。
恐らく条件がそろってワープとかは無いだろうと思います。
それと私も貴方ほどのスキルがあればとっくにチートしていたでしょう。お気になさらずに。
しかし、なんかマップデザイン良くない印象受けませんか?これでは大半の赤レンガの面は無駄ですよね~?
もう少し。なんとか解決出来ればよいのですが。....
古人
 
記事: 12
登録日時: 2016年4月20日(水) 00:40

デスフォースの今後

投稿記事by Kan » 2016年5月23日(月) 23:11

今晩は

yyさんのおかけで、ようやく全容解明といった所でしょうか。
EGGへ連絡取って、バージョンアップで改修してほしいところですが、
中々、難しいでしょうね。その辺が分かる技術者なんて、もういないで
しょうから。
できれば、正攻法が見つかるとよいのですが・・・

一息ついたら、メールを打ってみたいと思います。
それまでは、若かりし頃はたどり着けなかったエリアを十分堪能したい
と思います。

いろいろとみなさんに相談に乗っていただき、ありがとうございました。
Kan
 
記事: 14
登録日時: 2016年4月20日(水) 00:30

Re: デスフォースについて

投稿記事by H2SO4 » 2016年5月24日(火) 00:34

横レスですが、ログインの87年12月号にこんな投稿がありました。あんまり関係無いかもしれませんが、一応上げておきますね。
(なお、この投稿をした人なのですが、本名で投稿をしているのでネットで検索すると本人とおぼしき人が出てきます)
添付ファイル
DSC01086.JPG
DSC01086.JPG (32.22 KiB) 表示数: 4179 回
H2SO4
 
記事: 18
登録日時: 2013年11月09日(土) 13:58
お住まい: とても寒い場所

Re: デスフォースについて

投稿記事by yy » 2016年5月24日(火) 02:06

古人さま、お気遣いありがとうございます。少し気持ちが楽になりました。
また、kanさまに対しましては、やはり、気を削ぐ様な行為となってしまったようで、本当に申し訳ございませんでした。
私も87年の発売当時とXM7を使用し始めた02年頃、そしてeggからリリースがされた03年頃に特に集中してやりこみました。

XM7を使用し始めた頃は、マッピングに必要な画像保存が容易にできる環境が整っていましたので、今度こそという思いで挑みましたがダメでした。今回お示ししたマップは、主にこの頃に作成したものです。
クリアできずにいる時に情報を求めてwebで見つけたのが、クマゴローさんの投稿にもある「初期ロットはプロテクトの誤動作(?)により途中までしか進めない。」と言うものでした。
私の持っているソフトは87年の4月頃に購入したものなので、もし情報が本当ならば問題のあるバージョンに該当してしまう訳です。

03年にegg版のリリースが発表された時は一人沸き立ちました。今度こそクリアできるかもしれないと。ただ気掛かりな点もありました。スタッフのコメントとして「販売するソフトについては、通常、エンディングまで確認してリリースするが、デスフォースに関してはエンディングを確認していない。」、「エンディングを確認して報告してくれた方には粗品をプレゼントする。」概ねこのようなアナウンスがされていました。
アナウンスからリリースまで一月位だったでしょうか、その間、武器と封印回収のルートどりをメモして待機し、発売と同時に購入、最速クリアを目指して挑みました。
結果、やはり階段が降りられずエンディングへたどり着けませんでした。この頃にはソフトのバイナリに問題があるとの発想に傾倒していましたので、すぐにマップ情報と噂の件をしたため、egg宛に確認願いのメールをしました。ソフトの使用許諾(?)を受けているので権利者とも繋がりがあり、噂の真贋を確かめて貰えると思ったからです。
情報提供のお礼に発売中のソフトを1本無料購入できる権利を頂きましたが、噂の真贋は不明のまま、ソフトの差し替えもされないままでした。
私はここで概ね燃え尽きました。
その後、某オークションで改めてソフトを購入してみましたが、やはりこれもダメでした。

前置きが長くなりました。
みなさんの頑張りに触発されて、マップやソフトをいじりだして何となく考えました。これって本当にソフトに問題があるのかな?解法を見つけられない理由を真贋不明な情報に求めてはいないかな?と。やはりあの階段を下りるためのフラグはキチンと用意されているのではないか、と。

このゲームって割としっかり作ってありますよね。
区画は、地上が16*16、地下も16*16。512区画にきっちり収められています。(使われていない区画もありますが・・・)
別のゲームですけどヴァリスなんかは、フィールド移動中に全然関係ない座標へワープさせられたりしますが、少なくともこのゲームではその様な意地悪な仕様はありません。
地上、地下の移動がありますが、区画、座標共にそっくりそのまま、変な操作はされません。
ハマりもありますが、きっちりマッピングすれば次々にピースが埋まっていきます。
実際、件の階段が素直に降りられれば、問題なくエンディングへ辿り着けてしまいます。
ゲームデザイン的にどうでしょうか。素直すぎます。尤もこれだけ広い空間をハマりを回避しながら踏査する訳ですから、プレイ時間もそれなりになります。それでよし、との考えもありと言えばありですが。
でも、そうだとすると、クリアした人やそれらの情報がもっとあっても良さそうな気がします。だって、広いフィールドをただ踏査しながら進めば、誰でもゴール出来るのですから。
所謂、後期のロットと言われるのもがどれだけ世に出回ったか知りませんが、パズルのピースを埋めるようにマッピングしていけば、ゴールできるのだとしたら、もっと多くの人がクリアしていていい筈です。同じような時期に発売した女神転生などはもっと複雑でいやらしい作りになっていますが、それなりの人がクリアしているようですから。

私が言うのもなんですが、やはりあの階段を下りるためのフラグはキチンと用意されているのではないかと思います。
yy
 
記事: 11
登録日時: 2016年5月22日(日) 00:35

egg版のデスフォースについて

投稿記事by Kan » 2016年5月24日(火) 22:10

今晩は

yyさんには、いろいろとお気遣いいただき、ありがとうございます。
すでにegg版でもチャレンジされて、問い合わせメールまで済ませていたとは・・・

奥の手のチートという手段を使用しても、フラグが何かというところまでは、探索困難
なんでしょうね。

とりあえず、MAP構築のためにSAVEとLOADを繰り返して、実際に足を運んでない所、
武器の取得についても、6個揃った段階で重複するものは、わざわざ取りに行かなかった
ことも気がかりです。

封印が15個揃ったところまで進めただけでも、今回はかんばったと思います。
80年代の実機では、そこまでたどり着けず、挫折しましたから。

H2SO4さんからも助言がありました。
何か解明につながる糸口が発見されてほしいものです。
Kan
 
記事: 14
登録日時: 2016年4月20日(水) 00:30

1つ前へ次へ

Return to ソフトウェア

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[1人]