イメージ化が大変になってきたなぁ

エミュレーター関連の話題を扱います。

Re: イメージ化が大変になってきたなぁ

投稿記事by ぶらっど » 2014年12月20日(土) 10:33

エルドラド伝奇ですが、第一章分のデータの取り込みに成功しました!

最初取り込んだ時は、エラーは出ないがLOADが終わらない状態になりました。
音声波形を確認し、不用意に音量が下がってる所を見つけ、その箇所のテープに問題がないか確認しました。

ごく僅かに綿棒の糸っぽいものが張り付いていたので、綿棒にアルコールを付け、クリーニングした後取り込みをしたら、無事うまく行きました。 :D
もしかしたら古人さんの取り込みがうまくいかないのも、似たような事なのかもしれません。

参考までに、私の取り込み環境を以下に記します。
Line入力:msi P67A-GD55のonboardカードのLine入力
データレコータ:SANYO MR-33DR
LINEケーブル:普通に売られているLINEケーブル
録音用ソフト:SoundEngine Free

上記ソフトを使い、記録する際の波形レベルが-6dbにちょうど収まるぐらいに記録しました。
(恐らく若干-6db以下の範囲になってしまっても大丈夫だとは思います)

無事取り込めて、ゲームが動いた時の感動はなんとも言えませんね。
古人さんも購入したデータレコーダで取り込みが成功することを祈ってます。

PS. テープで取り込む際、Apolloさんとこにある、「テープイメージ変換時のコツ」を見た所、データレコーダから出た音を、一旦「74HC04」を使った波形整形をおこない、PCに取り込むと良いような事が書いてありました。
   恐らくこれってバッ活Part1に載っていた、「ダビンガーA」というハードと同じかなと。
   今後のことも考え、パーツ集めて作ってみようかと思いました。
ぶらっど
 

Re: イメージ化が大変になってきたなぁ

投稿記事by 古人 » 2014年12月21日(日) 11:28

>ぶらっど様
凄い!やりましたね!
こちらは残念ながら....失敗に終わっております。
気晴らしにやり込んだデスフォースも最終一歩手前でバグ?らしき状態で頓挫(マップ作りましたがすっごくデカイです)
してしまいました。
一つお聞きしたいのですが、エルドラドにはオープニングにBGM鳴りましたでしょうか?
ソレが確かめたくてイメージ化を目指していたもので...
私も構成見なおして正月中に成功させたいなぁ...
古人
 

Re: イメージ化が大変になってきたなぁ

投稿記事by ゲスト » 2014年12月21日(日) 14:45

>古人様
タイトルで音楽が鳴るかどうかですが、PSGで一応鳴ってます。
PSG3音使ってるのかな・・・?な感じで、「一般人が音楽作りました」な雰囲気のが鳴りますw

私の方はというと、第一章は割と簡単にイメージ化出来たのですが、第二章がしょっぱなのデータでエラーが出てしまい、難航しています。

先ほど、波形整形機用の部品を購入し、これから工作を始めようかというところです。
多分この回路を使えば、ボーレート変更されて記録されてるテープデータ類はいけるんじゃなかろうかと。。
(他機種のテープデータもこれを通して整形できるのかな・・?試したこと無いのでわかりませんが。。)

とりあえず頑張って作成して試してみたいと思います。
ゲスト
 

Re: イメージ化が大変になってきたなぁ

投稿記事by 古人 » 2014年12月23日(火) 21:43

そうですか。そんな雰囲気ですか。w
たしか鳴ってたような...と思っていたので、有難いです。
手持ちのデレコの調子なのか本体のサウンドカードのせいなのか、音声のバラツキが
多く、南極物語とか動き出すけども、プログラムエラーが出てしまいます。
スタコラCRASHは上手くイメージ化できたんですが。

エルドラドはちょっとアダルトな所がやる気を出さしてくれるのは良いのですが
いかんせん難しい。一章のアキラのプログラムなんかはホント、わかりませんて。
最近ではあんなADVはまず出ないのが残念ですね。

波形整形機の成功を祈っております
古人
 

Re: イメージ化が大変になってきたなぁ

投稿記事by ぶらっど » 2014年12月25日(木) 20:29

テープ版エルドラド伝説 起動~アキラの部屋の電気を付けるまで を動画にしてみました。
タイトルでの音楽もバッチリ入ってますw
http://youtu.be/zrknbc8_eYE

うちの環境でも、データの波形が突然歪むときなどが有ります。 ゴミとかでは無さそうなんですが原因不明です。。
駆動が安定しないのかな。。?と思い、念のため、データレコーダを分解し、ゴムベルト等の駆動系に関するパーツを清掃しました。

波形整形機ですが。。。やっつけで作ったら、うんともすんとも言いませんでしたwww
電子工作なんて20ウン年ぶりくらいなので、取り回しとかグチャグチャで、作りながら「こりゃーダメかも」と思ってた通りの結果に^^;

オシロが欲しい今日このごろです^^;

とりあえず、もう一台作れる分の部品があるので、取り回しに気をつけつつ隙を見てもう一度トライしてみようと思います。
もしかしたら、実機を使って整形する方法でやってみるかもしれません。
ぶらっど
 

Re: イメージ化が大変になってきたなぁ

投稿記事by 古人 » 2014年12月26日(金) 19:45

そうです!コレです。コレ!
この盛り上がりが何となく外れたテーマ。
懐かしい!
私ももう一辺PC構成見なおしてみるかなぁ...

実機さえあったら...捨ててしまったのが悔やまれます。
古人
 

Re: イメージ化が大変になってきたなぁ

投稿記事by ぶらっど » 2014年12月27日(土) 21:32

悲しいお知らせが。。。
エルドラド伝奇ですが、FM-7本体を使ってテープ音声をスルー出力するプログラムを使って取り込みを試しました。
結果、出力側のレベルが低すぎる状態で、うまいこと取り込みができませんでした。。。

また、電子工作のほうですが、美味く動いてないと思っていましたが、動作していたようです。
こちらも同様に出力側のレベルが低すぎて、「出力が出てない」と勘違いしていただけでした。。

落札したテープ原版を使い、FM-7実機でテープを読み込ませたところ、ちゃんと読み込めました。

どうやら取り込み側環境が良くない?のではないかと思います。
うーむ。。。どないしたらええんやろ。。。。orz
ぶらっど
 

Re: イメージ化が大変になってきたなぁ

投稿記事by 古人 » 2014年12月28日(日) 20:43

なるほど。
私の所も、丁度マシン語ゾーンで急にレベルが落ちますね。
で、バラツキもあり調整が至難で、イメージにしても読めません。
USBで録音出来る製品も試しましたがダメでした。
現在はどうも環境が合ってないと考え、ゴミ捨て場で発見したPCをリストアして
専用マシンに作ってやろうと画策中です。
イメージ作ってかなりな成功率だった頃はWIN98時代でしたので、SE入れてやってみるかなと。
正月中にできれば良いのですが。
古人
 

Re: イメージ化が大変になってきたなぁ

投稿記事by Laver@管理人 » 2015年1月01日(木) 01:03

古人様、パッケージ画像ありがとうございました。
再びのスタークラフト物で嬉しいです。
移植元は、新発見でした。

エルドラド伝奇は相変わらず厳しいようですね。
実機でC-DOS7を使ってテープからディスクに落としたものをイメージ化するのが楽で確実そうですが、その環境がないと無理ですし、一から揃えるのも大変ですし……。

私のほうは、実機のFDDが不調気味になってしまいました。
イメージ化作業はほぼ終えているので支障はないですが、今後新たにソフトを入手しないとも限りませんので、どうにかしたいですね。
アバター
Laver@管理人
管理人
 
記事: 104
登録日時: 2013年10月30日(水) 00:11

Re: イメージ化が大変になってきたなぁ

投稿記事by ぶらっど » 2015年1月06日(火) 22:30

エルドラド伝奇のTape1,B面のデータ取り込みに成功しました!(まだ全部は確認してませんが)

私がとった手法は、「再生に使うデータレコーダをCZ-8RL1にした」点と、「取り込み時の周波数を192000にした」点が違うだけで、後は以前と同じでいけました!

当時はグリーンディスプレイでプレイしていたので、カラーで見られる画面がとても嬉しい!
X1のテープはボーレートが一番高かったようで、そのボーレートに対応しているデータレコーダだったから良かったんでしょうか・・・?

今後としては、CZ-8RL1で取り込みつつ、波形整形機の出力側ボリュームを上げる仕組みを付けて、前使っていたデータレコーダで取り込みができないかをしてみたいと思います。
ぶらっど
 

1つ前へ次へ

Return to エミュレーター

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[2人]