イメージ化が大変になってきたなぁ

エミュレーター関連の話題を扱います。

Re: イメージ化が大変になってきたなぁ

投稿記事by ぶらっど » 2015年1月07日(水) 21:12

エルドラド伝奇の取り込みですが、取り込み時に気がついたというか、気になった点がありました。
通常、192000の8Bitで取り込めば、変換できていたのですが、一部(第四章)に関しては、192000、16bitにしたWAVで変換をしないと読み込めませんでした。

16bitのWAVで変換をすると、無音領域の音がかなり増幅?されて変換されるっぽく、かなり大きいノイズ音が入りますが、再生は出来ました。

なので、8bitでダメだった時は16bitに変換してからWAV2T77をかけると通る可能性もあるかもしれません。
ぶらっど
 

Re: イメージ化が大変になってきたなぁ

投稿記事by 古人 » 2015年1月08日(木) 20:58

貴重な情報有難う御座います
次々成功しておられますようで羨ましい。
色々と試してはいたのですが、実際成功している方の情報は励みになります。
テープのイメージ化の難しい所はやはり時間ですね。
かなりな時間かかって失敗は凹みますから。
拾ってきたPCはリストア時間かかりそう..(ちゃんと持ち主には声かけました!)
イメージ作りのFMのツライ所はテープ→5inch→3.5inchとメディアが変わってきている所じゃないかなと。
バックアップを取っていた5inch時代のFDは88の時に上書きしてしまったのがほとんどで...
メディアコンバートもままならなかったなぁ。
高かったですしね。FD。マクセルや富士フィルムのなんて一枚2000円くらいしてましたから。
バックアップ自作機の完成を急ぎたいです。私も。
古人
 

Re: イメージ化が大変になってきたなぁ

投稿記事by ぶらっど » 2015年1月11日(日) 13:57

>かなりな時間かかって失敗は凹みますから。
そうですね。。
私も先日からテープ版「ルパン三世カリオストロの城」を取り込んでいるんですが、TAPE3の取り込みに難航しています。。
昔のテープゲームは大抵がA面B面両方共に同じプログラムが位相を変えて記録されていたので、「A面でダメならB面で」が出来たのですが、稀にA面とB面に違うプログラムが記録されている物があると、それが出来ないので、試行錯誤しつつトライ&エラーの繰り返しで泣けてきます。。

私の場合、FM時代の時はTAPEオンリーユーザーだったので、メディアの上書きはあんまりなかったのですが、いかんせん管理状態が良くなかったせいで、「カビ」が生えてたりするものがあり、データレコーダを傷つけないようにTAPEを予め手作業クリーニング(これが苦行)して挑んでいます。

FDドライブ、データレコーダ両方共言えることですが、リーダー部分の摩耗で読み取りが難しくなっていくのはしょうがない事なんですが、せめてその部分のパーツだけでも入手できればなぁ。。。なんて最近良く思います。

今やこんなことしてる人って本当に少数なんでしょうねぇ。。。^^;
古人さんの、バックアップ自作機の完成及び取り込み成功を祈っています。
ぶらっど
 

Re: イメージ化が大変になってきたなぁ

投稿記事by H2SO4 » 2015年1月24日(土) 14:34

>今やこんなことしてる人って本当に少数なんでしょうねぇ。。。^^;

ここにも1名おりますよ。
現在は遠い場所に島流しになっていますが、もうじき作業を再開できそうです。
他の人が工夫をしながらイメージ化を達成しているのを見ているととても参考になりますし励みになりますね。

どうも実機があると「いつでも使える」と思ってついついイメージ化を遅らせがちになってしまいますね。
もっと早いうちから気合を入れてやっておけばと悔やまれます。
(愛用していたポニカのグラフィックエディターが読めなくなってしまっていたのはショックでした・・・)

雑誌から入力したプログラムは一つ残らずイメージ化できたのですが、市販ソフトは手強いですね。
特に分割ロードするタイプのAVGのイメージ化は一度も成功したことが無いです。
H2SO4
 
記事: 18
登録日時: 2013年11月09日(土) 13:58
お住まい: とても寒い場所

Re: イメージ化が大変になってきたなぁ

投稿記事by ぶらっど » 2015年1月28日(水) 23:57

多分ご存知かもしれませんが、
XM7で、「全力駆動」をチェックした状態でテープを読み込まると、Device I/O Errorが出てしまう事がありました。

全力駆動のチェックを入れない状態で読み込ませると、エラーが出ず、読み込めました。

もし、XM7でテープイメージを読み込む時、全力駆動で行っているようでしたら、それを外して読み込めるか試したほうが良いと思います。
ぶらっど
 

Re: イメージ化が大変になってきたなぁ

投稿記事by ぶらっど » 2015年1月29日(木) 00:07

市販品のADVゲーム類は鬼門ですね^^;

特殊フォーマット(ボーレートが高い?)物は特に顕著に読み取りにくさが上がるものだな。。とエルドラドのイメージ作成をしている時に通関しました。

手元にあると「何時でも出来る」と思ってしまうものですが、直ぐにやらないとダメですね^^;
最近データレコーダの調子が悪くなってきたので、替りのデータレコーダ手合&メンテナンスを考えてます。。
ぶらっど
 

Re: イメージ化が大変になってきたなぁ

投稿記事by H2SO4 » 2015年1月29日(木) 15:47

早速読めなかったいくつかのt77データをフルスピード動作を外して読んでみたのですが
残念ながら全滅しました。なかなか手強いです。

それにしても、何とかAVGをイメージ化したいですね。
ザース、ラグランジュL2、ディーサイドの3本で失敗しています。
どれも結構気に入っているソフトなので、何とか再トライしてみたいです。

よく考えたら試してないのも結構残っているので今年のゴールデンウィークはイメージ化に・・・
って家族が許してくれないだろうなぁ。
H2SO4
 
記事: 18
登録日時: 2013年11月09日(土) 13:58
お住まい: とても寒い場所

Re: イメージ化が大変になってきたなぁ

投稿記事by ぶらっど » 2015年1月29日(木) 19:47

フルスピード動作を外しても全滅ですか。。。

ザース、ラグランジュL2、D-SIDE、どれも私も当時遊んだ思い入れのあるゲームです。
なんとかうまいことイメージ化できないか、私の方も色々と方法考えてみます!
(私がちょっと前に試作した、波形整形回路、まともに使えるように出来ないか頑張ってみようかな。。)

私は幸い?な事に、独り身なので無茶できますw
なので、色々と試して、良い手法見つけたらご連絡したいと思います。
ぶらっど
 

Re: イメージ化が大変になってきたなぁ

投稿記事by ぶらっど » 2015年1月29日(木) 23:03

ピラミッド・アドベンチャーという、ハドソンのTAPEゲームの取り込みで、以下を実施しました。
1.MR-33DRで再生したものを取り込み、変換する。
2.MR-33DRで再生したものを、波形整形回路を通した信号を取り込み、変換する。
3.CZ-8RL1で再生したものを取り込み、変換する。

結果、CZ-8RL1で再生したもので成功しました。
録音した音声の波形を見たところ、CZで再生した場合、綺麗な四角い波形に近い形で録音されていました。
波形整形回路を通したものは、通さないよりは波形出力レベルを整形していましたが、エッジ部分が丸い形になっていました。

この結果から、私が勝手に判断すると、CZ-8RL1を入手し、取り込みをすることが成功に近づくものと思います。
または、同様の回路が組み込まれているデータレコーダを入手し、取込することをオススメします。
(ヤフオクでデータレコーダを検索すると、それっぽいデータレコーダを見かけました。動作しないようで、メンテが必要ですが。。)

参考までに、以下にそれぞれの波形画像を載せます。
1.MR-33DR
画像

2.MR-33DR+波形整形回路
画像

3.CZ-8RL1
画像
ぶらっど
 

Re: イメージ化が大変になってきたなぁ

投稿記事by H2SO4 » 2015年1月30日(金) 14:44

CZ-8RL1・・・・なかなかすごいですね。波形でみると一目瞭然なんですね。
調べてみるとヤフオクでの落札相場が10,000~12,000円ですか。
でもそれだけの価値はあるかもしれませんね。

今だとボロボロのX1turboとの組み合わせで40,000円で売りに出てますね。
いずれにせよ今いる場所からは落札できないのですが、戻ったらウォッチングを
かけようと思います。
H2SO4
 
記事: 18
登録日時: 2013年11月09日(土) 13:58
お住まい: とても寒い場所

1つ前へ次へ

Return to エミュレーター

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[4人]