ページ 1 / 1
FM-7ソフトのテープイメージ作成

Posted:
2017年2月14日(火) 00:47
by ぶんかい
http://www.beep-shop.com/blog/4317/レトロPCゲーム専門店BEEPのサイトで紹介されていました。
やはりデータレコーダと録音用の機器が重要なようですね。
しかし、一番成功率が高いレコーダーが純正品ではなくX1用だったというのがw
Re: FM-7ソフトのテープイメージ作成

Posted:
2017年3月26日(日) 22:00
by Laver@管理人
リニアPCMレコーダーに録音するのはよさそうですね。ノイズが入らなさそうですし。
X1はボーレートが高かったので、それに対応できるようにしっかりしたものがつくられたんでしょうね。
ほかにAIWAのDR-1が確か評価が高かったですね。
Re: FM-7ソフトのテープイメージ作成

Posted:
2017年6月12日(月) 21:43
by 古人
最近サッパリ成功しないイメージ作りでもうシオシオです。
リニアPCMレコーダーも買って試しましたがうまくいかず...
これはもうデレコがいかんのだろうと思うのですが、何方か
SANYO MR-110Rの修理関係のHPご存知ではありませんでしょうか?
2台ありましてそのうちの一台は回転にムラがあり、やれるところまでやってみてやろうかと。
X1のレコーダーもヤオフクで見てみましたが太刀打ち出来ない金額に...
道険し。
Re: FM-7ソフトのテープイメージ作成

Posted:
2017年6月18日(日) 21:49
by Laver@管理人
>古人さん
遅くなりましたが、パッケージ画像と貴重な資料をありがとうございました。
MR-11DRですね。
修理は、もしかしたらこちらの方が受けてくださるかも。
http://hanihanisayoko.seesaa.net/あとは、データレコーダーというより、カセットデッキの修理を行なっているところで扱ってもらえるかもしれませんね。
Re: FM-7ソフトのテープイメージ作成

Posted:
2017年7月02日(日) 22:38
by ぶんかい
MR-11DRは自分もジャンク品を4台ほど集めて修理を試みたことがあるのですが、
回転にムラがある場合はベルト交換で治る可能性があります(電気系やモータがいかれてたら素人ではどうしようもないですが)。
ベルトの取り外しが出来るところまでなら分解もそんなに難しくなかったと記憶しています
(デジカメで写真を撮りながらやればどれがどこのネジかわからなくなったりはしないかと)。
ベルトは千石電商等で売っている角ベルトから元のベルトと太さと長さでサイズの近い物を選ぶと良いかと思います。
長すぎたり細すぎたりすると空回りしますし、短すぎるとモーターが締め付けられて回りにくくなるし選択が難しいところですが・・・・。
Re: FM-7ソフトのテープイメージ作成

Posted:
2017年7月08日(土) 20:17
by 古人
管理人様、ぶんかい様
返信有難う御座います
まず、HPを拝見いたしました。なんでも直せる勢いで凄いスキルをお持ちで羨ましいですな。
私にも爪の先程もあれば、大分助けになるのですが。
修理の件、千石電商様ですか。やれそうなら注文もいいかもしれません。
ベルトなら...ですが...
何とかヒマを見つけてやってみます。
先だってクソ古いノートパソコンでイメージを作っていたのですが、(USBすら使えない...)
手持ちで、ドラゴンスレイヤー、デゼニワールド等のイメージ化が上手く行きません。
まぁ原因は解っているのですが、一旦バックアップを取り、イメージ化する段階で、プロテクト処理が
無茶すぎてイメージ化出来ないんではないかと。
簡単なプロテクトならイメージ化の後プロテクトを外しているのですが、この複雑な物はなにがなにやら。
もっと勉強しとけば良かったなぁ。