デスフォースについて

ソフトウェア関連の話題を扱います。

デスフォースの赤レンガ地帯

投稿記事by Kan » 2016年5月15日(日) 23:31

今晩は

赤レンガ地帯で何か悶々としている感じがします。
今だエリア2の地点をウロウロしています。エリア2の地下部分で
未開拓エリアに重複する所があったので、歩き回ってみましたが、
何も変化はありませんでした。

さて、赤レンガ地帯のマップを眺めていましたが、ここのマップは
他のエリアのように地上部と地下部に分かれているよう見えます。

ただ、地上部は上・中・下のように階層構造(それぞれの階層で重複
なし)のようになっていますが、地下部分は共通となっているように
受け取っています。
認識の誤りがあれば、ご指摘ください。

それにしても、DURの値で何か変化があるといいですね。
赤レンガ地帯の閉じられた扉が、いつの間にか開いてるとか。
開いてても先に行けない扉の先に行くことができるとか。
だんだんと疑心暗鬼になってきます。

とりあえず、過去エリアを進みつつ、赤レンガ地帯に臨みます。
後、右下の解明されたエリアも堪能しつつ・・・

それと、EGG版で3回チャレンジされたクマゴローさんは最終的に
DUR値はどのぐらいまで上げられたのでしょうか。
参考に教えてください。
Kan
 
記事: 14
登録日時: 2016年4月20日(水) 00:30

Re: デスフォースについて

投稿記事by クマゴロー » 2016年5月16日(月) 23:19

こんばんは。

DUR値の最新値は61ですね。
過去の数値は忘れましたが、マッピングしながらウロウロしていたから
むしろ今より高かったかも知れません。

地上と地下の関係は、そのままマップを重ねた感じだと認識しています。
階段やワープで移動するときは、そのエリアの地上<->地下を同じ座標で移動するだけだと思います。
まぁこのゲームにしては親切設計なので、どこかで落とし穴がありそうな気がしなくもないですが・・・
あと、鍵のありなしの挙動が、地上だと単に障害物が出現するだけですが
地下の場合は扉等が開かない先は見通しできなくなるような仕掛けになっており
ちょっと凝ってますよね(2Dでありながら3Dのようなイメージ)。
このあたりの違いに何かトリックがあったりするのかも。

私見ですが、ネット情報を漁った限りでは、実機以外でクリア報告を見たことがないので
EGG版も含めてイメージ化が失敗してるか、実機の挙動がタイトすぎてエミュで再現しきれず
不正コピートラップのルーチンに分岐しちゃってるのではないかと勘ぐってしまいます。
(EGG版もコアはXM7のようですし)
あまり売れなかったようですし(失礼)、この難易度ですからリアルでもクリア報告はレアだったのではないでしょうか。
ネットの書き込みでは当時のクリア報告をいくつか見つけましたけど、ポスター貰えたという共通点があったので
ガセではないと思っているのですが・・・
ちなみにEGG版はタイトルによってはバージョンアップされているものもありますが
デスフォースに関しては私が入会していた期間中にはありませんでした。
クマゴロー
 

デスフォースのDUR値

投稿記事by Kan » 2016年5月18日(水) 22:24

今晩は

クマゴローさん、DUR値がすごい値ですね。
小生はまだまだ、その域に辿りつけそうにないです。

それにしても、古人さんがUPしてくれたMAPの表示数が100を超えてきました。
誰か、新たな発見からクリア報告をいただけることを期待しています。

後、クマゴローさんから侵入方法を教えていただいた右下の未開拓エリア。
やはり地下部はないのでしょうか。
他のMAPでは、だいたい地上部と地下部が一対になっていたので・・・

後、赤レンガ地帯では、かなり地下部の未開拓エリアが多い気がします。
ウロウロと地上部を歩いていると、ストンと地下部に落ちるかもしれないです。
でも、地上部の扉は開いているけど先に進めない箇所は、地下部のMAPと重ね
合わせると障害物があることに気が付きました。

なかなか、凝った設計です。
さて、そろそろエリア2からエリア3へ移動して先に進みたいと思います。
添付ファイル
赤レンガ扉01.png
赤レンガ扉01.png (68.95 KiB) 表示数: 4022 回
Kan
 
記事: 14
登録日時: 2016年4月20日(水) 00:30

Re: デスフォースについて

投稿記事by クマゴロー » 2016年5月18日(水) 22:33

こんばんは。

再度ネット検索していて、初期ロットのバグについての記述を見つけました。
要約すると「ラストダンジョンへの入口が壁と同じ当たり判定になっていて入れない」というものでした。
これはおそらくマップエリア(X10:Y8)にある下り階段の事ではないでしょうか?(現在のマッピング状況からほぼ間違いないでしょう)
だとしたらEGG版はバグありバージョンが元になっており、クリアできないという結論に達するではないかと思います。
ちなみに上記の方はその後ディスク修正してクリアされたそうです(やはりポスター貰ったそうです)。
最後の悪あがきにDUR値を97まで上げてみましたが入れませんでした。

正規ソフトはもうオークションかレトロゲーを扱う中古屋でしか入手できないでしょうし
あったとしてもバグ版かどうかを確かめるのも難しいでしょうね。
せめてユーザー側でパッチが当てられるようならよかったんですが・・・

>>Kanさん
右下のエリアの地下は私では発見できませんでした。
地上からは戻れないので、地下から戻る方法があったのかもしれませんが
単に間に合わせ兼ハマリマップだとも思えるような(笑
クマゴロー
 

デスフォースの最終エリア

投稿記事by Kan » 2016年5月19日(木) 21:44

今晩は

最終エリアのバグ情報が出てきましたが、古人さんの2016年5月14日(土) 23:14のコメントにあるように

< ① いきなり何もない処より長い階段を上った所が邪神の部屋だった。
< ② 鍵を5個用意しなければ閉ざされた扉が開かない
< ③ ある地点を通過して鍵を5個用意出来ないと開かない

< ここで問題はいきなり入れた。なのですが、地上、地下のマップを重ねますと長い階段を入れられて、
< しかもその先に部屋を作れる場所は一か所しかありません。

< しかし....そこはもう虱潰しに歩きましたが...入れませんでした。
< 後は前にも書きましたがDURの値かもしれないと思うのです。

こちらの情報にも、スガリたいところです。
クマゴローさんのDUR値であれば、十分な値と思います。

できれば、古人さんにマップの詳細位置を画像UPしていただけると、助かります。
いかがでしょうか。
Kan
 
記事: 14
登録日時: 2016年4月20日(水) 00:30

Re: デスフォースについて

投稿記事by 古人 » 2016年5月19日(木) 22:32

呼ばれて飛び出て...
とゆうわけで、個人的に解釈してみたMAPです。地上と地下を重ねてみました。
赤枠が地下が発見出来ずに怪しいと睨んでいる場所なのですが、
やはりスペース的に上の赤枠ではないかと。
MAPはパーツで組み合わせてあるようなので、突っ込めば証言の状態が作れるのではないか?
と考えています。
しかし....散々歩きまくってはいるので...望み薄かも?
最近あの疑惑の階段はダミーかなーと思ってはいます。
赤レンガに突入した時、行きやすい事が腑に落ちません。
下手をしたら即、到着してしまいます。
それでは他のMAPが無駄になる....?
もう一つの仮説は赤レンガ地帯踏破率によって行けるのでは?と思います。
中ボスを倒し、雑魚しか出ない面は殲滅、どうにもならない面は侵入のみ。を達成し、
なん%以上あればラストに進める?かもしれない...
添付ファイル
map.png
map.png (854.43 KiB) 表示数: 1330 回
古人
 
記事: 12
登録日時: 2016年4月20日(水) 00:40

Re: デスフォースについて

投稿記事by yy » 2016年5月20日(金) 01:48

こんばんは。
横から失礼します。yyと申します。
当時、デスフォースをクリアできず悔しい思いをしました。時折、思い出しては引っ張り出してプレイしておりますが、未だに解法を見つけられずにいます。
皆さんのチャレンジを期待して見守っている一人です。
私の知り得る情報が少しでもお役に立てばと思い投稿しました。お目汚しのようであれば記事は削除いたします。

ヤーイRESETシロ!の場面の番号については、当時のリバーヒルソフトの電話番号に間違いないと思います。当時の雑誌記事等で確認できます。
行き詰ったプレイヤーの救済を目的に表示したかは今となってはわかりませんが、それ以上の意味はないように思われます。

もう一つ”SILVER”につきましては、こちらのソフトウェアミュージアムのソフト紹介の裏技ページに記載の通り、無敵コマンドとなります。
オープニングストーリーの表示中に入力し、ゲームスタートすることで、ファントムのLIFが0になってもゲームを継続できるようになります。
LIFが0の状態になるとカノンが使用できなくなりますが、パックを取得しLIFが回復すればカノンは再び使用可能となります。

”SILVER”の入力で注意しなければならないのは、表示の通り大文字で入力する必要があるということです。入力時はCAPをオンにしてください。
注意しなければならないのは、先にも記載した通り、私もこのゲームの解法をしりませんので、無敵コマンドを使用したことによる不利益の有無が判らないということです。
無敵コマンドを使用したことによりフラグが立ち、通過できるはずの通路が通過できないなどの不利益が発生する可能性も排除できません。

だたし、無敵コマンドの効力は当該ゲーム中だけであり、プレイ中にセーブ、通常通りスタートをすれば元の状態に戻りますので、うまく活用するととても便利です。
DURを成長させるのはとても大変ですが、無敵状態であればボスキャラの横にファントムを張り付けておくだけで簡単にDUR成長させることができます。
また、ステージ内の踏査を行うときにも使えます。
捨てユーザーディスクを1枚用意すれば、悪影響(があるかどうかも判りませんが)を気にせず、いろいろな調査ができます。
解法が明かされること期待しております。

最後に、邪神の発生場所は別のところであると思われます。
yy
 

デスフォースの未開拓エリア

投稿記事by Kan » 2016年5月21日(土) 20:30

今晩は

古人さん、MAPのUP ありがとうございました。
他力本願ですが、クマゴローさんの情報に期待したいと思います。

ちなみに、クマゴローさんは赤レンガ地帯を何度も訪問されていると思いますが、
鍵を持っていても閉鎖されたままの扉はありましたか???。

私の現状は、古人さんのUPされたMAPと同じです。数カ所は閉鎖されたままです。
DUR値等によって、何か変化があるのか、気になっています。

後、yyさんのコメントの最後に

> 最後に、邪神の発生場所は別のところであると思われます。

これは、赤レンガ地帯とは違うエリアに、邪心がいるという意味でしょうか???。
確かに赤レンガ地帯は最終の行き止まりではなく、いろいろなエリアに再度戻る事が
できます(この辺も悩ましいところですが・・・)。
私が気になっている未開拓エリア(MAP 右中の城壁エリアの右下)があります。
古人さんのMAPを活用させていただき、UPさせていただきます。

クマゴローさんが、前回のように開拓済かもしれませんが・・・
添付ファイル
城壁未開拓エリア.png
城壁未開拓エリア.png (30.01 KiB) 表示数: 3999 回
Kan
 
記事: 14
登録日時: 2016年4月20日(水) 00:30

Re: デスフォースについて

投稿記事by クマゴロー » 2016年5月21日(土) 23:00

こんばんは。

>>Kanさん
赤レンガの扉2箇所は開いたのを見たことがありません。
城壁面地下の扉も開いたことがありません。
当然それらの向こうは未開拓のままです。
以前の書き込みで鍵5個フルに持って云々というのがあったので
ここがそういう条件なのかもしれません。
ただし、そこに行く途中で必ず鍵を消費してしまうので
倒した敵が鍵を落としてくれないと実現不可能でしょうね。(ほとんど運ですね)

はたまたドルアーガの塔よろしく理不尽なフラグでもあるのでしょうか・・・
ほとんどお手上げですね。
クマゴロー
 

Re: デスフォースについて

投稿記事by yy » 2016年5月22日(日) 01:34

再びの投稿すみません。

先の投稿で、

> 最後に、邪神の発生場所は別のところであると思われます。

と記載したのは、2016年5月19日(木) 22:32 付けで古人さんが示した赤枠の中ではないという意味です。邪神の発生場所は赤レンガの区画内にあります。
私自身、解法はわかりませんが、邪神の発生場所は知っています。
ただ、それを書き込んでしまってよいものかと悩んでいます。書き込んでしまってもよいという事であれば明確な場所をお示しします。

もともと、邪神の発生場を確認したのは私ではありません。もし、Oh!FMのバックナンバーをお持ちであればご自身でご確認いただけます。
情報の出所はOh!誌への読者投稿情報です。1987.11月号の159ページにそのものずばりが掲載されています。
先の投稿で電話番号の明確な根拠を示しませんでしたので、今回、当時の雑誌掲載情報を添付します。

なお、Oh!誌の掲載記事をご覧になれば一目瞭然ですが、

< ① いきなり何もない処より長い階段を上った所が邪神の部屋だった。
< ② 鍵を5個用意しなければ閉ざされた扉が開かない
< ③ ある地点を通過して鍵を5個用意出来ないと開かない

のうち、①は完全にガセです。
そこまでの到達方法はわかりませんが、踏査が完了している赤レンガの区画内と同じように、普通にマップが作成されています。
もちろん壁や床のマップチップも同じデータが使われておりますので、あるポイントを通過できればプレイ上も違和感なく邪神の発生場所へ到達できます。

また、②につきましても、ガセの可能性が濃厚です。
どうしても通過しなければならない区画へ鍵を5個所持し侵入しましたが、通過することはできませんでした。
もちろん、様々な理由でバイナリ自体に問題がある可能性は排除できませんが、少なくとも私が所持している2組のソフトで試みた結果、何れもNGでした。

③につきましても、それまでのゲームの流れから、要件として用いられるとは考えずらいと思います。
添付ファイル
SN3D0343.JPG
当時の雑誌掲載状況
SN3D0343.JPG (12.51 KiB) 表示数: 3990 回
yy
 
記事: 11
登録日時: 2016年5月22日(日) 00:35

1つ前へ次へ

Return to ソフトウェア

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[1人]