ジョイスティックに関してです。

ハードウェア関連の話題を扱います。

ジョイスティックに関してです。

投稿記事by 設楽 » 2014年12月02日(火) 09:48

こんにちは。
FM-7は「キーボードから指を離してもキャラクターが止まらずに動き続ける」
「複数のキーを同時に入力できない」
と読んだのですがこれはジョイスティックを使った場合はどうなるのでしょうか。
シューティングゲームであればスティックを倒しながらボタンを押すとどうなるのか、市販のアクションゲームはどのくらいの割合でジョイスティックに対応しているのでしょうか。
ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
設楽
 

Re: ジョイスティックに関してです。

投稿記事by ぶんかい » 2014年12月03日(水) 02:23

http://fm-7.com/random_access_memo/06.html
だいたいの内容はここに書かれているかと。

ジョイスティックと言っても色々ありまして
http://www.suruga-ya.jp/product/detail/152004006000
↑初期に出た本体のメインボードとキーボードの配線を繋ぐ接続コネクタの間に挟んで
強制的にテンキーとブレイクキーを乗っ取るタイプはソフト側の対応の有無は関係ありません。
スティック側のスイッチを入れるとゲームだろうがワープロだろうが関係なく
スティックがニュートラルになっている場合は5のキーが
前に倒すと8、後ろに倒すと2、右なら6、左なら4が押されっぱなしになります。
発射ボタンには他のキーとは独立しているBREAKキーに振られていましたので
ボタンを連打しながらスティックを動かしても自機が意図せず止まるようなことはありませんでした。

ちなみにアタリ仕様のジョイスティックポートのついたFM音源ボードや
電波新聞社のゼビウスに付属した背面ポートに繋ぐジョイスティックは
値段や対応ソフトの少なさから全然普及しなかった印象です。
ぶんかい
 

Re: ジョイスティックに関してです。

投稿記事by 設楽 » 2014年12月03日(水) 08:43

回答ありがとうございます。
ちょうどヤフオクで JOY-7SA が出品されていたので疑問に思ったしだいです。
設楽
 

Re: ジョイスティックに関してです。

投稿記事by Laver@管理人 » 2015年4月12日(日) 12:23

JOY-7SAは当時使っていました。
とはいっても、スティックがちょっと固い感じで操作しにくかったので、ほとんど使わなかったです。
たとえ5キーで止めなくてはならなくても、キーボードのほうが慣れていたこともあって操作しやすかったですね。

ジョイスティック対応ソフトは、↓こちらの検索フォームで「ジョイスティック」の項を「対応」にして検索すると一覧が表示されます。
http://fm-7.com/museum/softhouse/index-search.html

AV専用ソフトのアクション系なら、多くが対応していると思います。
FM-7時代のものですと、純正ジョイスティックに対応しているのは1985年のFM音源カード発売以降のものになりますので、全体から見るとわずかしかないですね。
ほかに、ぶんかいさんの挙げている電波新聞社製やアスキー製などの独自仕様のものがいくつかありましたが、自社製のソフトのみの対応がほとんどでしたね。


トピックを最後に上げたユーザー Anonymous [ 2015年4月12日(日) 12:23 ]
アバター
Laver@管理人
管理人
 
記事: 104
登録日時: 2013年10月30日(水) 00:11


Return to ハードウェア

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[2人]