投稿者:izumi 投稿日:2002/03/21(Thu) 19:19
はじめまして。
過去、FMシリーズの高性能さに魅せられたものです。
当時、仲間とスターアーサー伝説のようなSF-AVGを作ろうって事で、
FM-77で作ってました。
未だに、当時の愛機、FM77AV20EXとともにすぐに使える状態で残っています。
ソフトもいくつか残っています。イース2とかVing BreakDownとか。
WHG用に改造したFM音源カードと日本語カード、ビデオカードも
ついていますね。そういえば、借りパク状態のハンドスキャナもあります(^^;
当時はOh!FMもバイブル的でした。
バイブルと言えばFM-TechKnowを参考に、富士通のサブシステム、ハードウェア、
BIOS解説書なども合わせてマシン語レベルでプログラムも組んだりしてみました。
TechKnowは逆に借りパクされた状態ですが(--;
AVでグラディウスを移植できないかと思ったんですが、当時は資料もなく
結局やりませんでした。
6809の強力なアドレッシングモードなどにひかれて以来、ずっと68系のCPUを
標榜しています。
後にソーサリアンがやりたくてPC-8801MCを中古で買ってきてやったものですが、
ソーサリアンがFM77AVに移植されかけていたとは・・・
で、現在は68系を搭載しているという理由でMacユーザなんですがMacには
FMのエミュがなくて寂しいですね。
もっとも、今のMacはPowerPCで68系ではないですが。
自分で作ればという話もあるのですが、さすがにMacではプログラムしたいと
思わないので・・・(^^;
投稿者:Laver(管理人) 投稿日:2002/03/22(Fri) 22:04
> はじめまして。
> 過去、FMシリーズの高性能さに魅せられたものです。
> 当時、仲間とスターアーサー伝説のようなSF-AVGを作ろうって事で、
> FM-77で作ってました。
> 未だに、当時の愛機、FM77AV20EXとともにすぐに使える状態で残っています。
はじめまして。
そのゲームも残っているのでしょうか。できたら公開していただきたいですね(^^;
> WHG用に改造したFM音源カードと日本語カード、ビデオカードも
> ついていますね。そういえば、借りパク状態のハンドスキャナもあります(^^;
> 当時はOh!FMもバイブル的でした。
改造FM音源カードは定番ですね。装着率は割と高いのではないでしょうか。
> バイブルと言えばFM-TechKnowを参考に、富士通のサブシステム、ハードウェア、
> BIOS解説書なども合わせてマシン語レベルでプログラムも組んだりしてみました。
> TechKnowは逆に借りパクされた状態ですが(--;
この本は私も持っていますが、思いっきり活用するというところまではいきませんでした(^^;
> AVでグラディウスを移植できないかと思ったんですが、当時は資料もなく
> 結局やりませんでした。
コナミは結局FMには参入しませんでしたね。当初は予定もあったみたいですが・・・。
AVならそれなりの物ができたいと思います。
> 後にソーサリアンがやりたくてPC-8801MCを中古で買ってきてやったものですが、
> ソーサリアンがFM77AVに移植されかけていたとは・・・
これは私も驚きました。「ロマンシア」が出なかったので、もうFMは見捨てられたと思っていましたから。
> で、現在は68系を搭載しているという理由でMacユーザなんですがMacには
> FMのエミュがなくて寂しいですね。
> もっとも、今のMacはPowerPCで68系ではないですが。
> 自分で作ればという話もあるのですが、さすがにMacではプログラムしたいと
> 思わないので・・・(^^;
FMからX68000、さらにはMacへという方は結構いらっしゃるようですね。
エミュレーターは、ぜひどなたかに作っていただきたいです・・・と言うのは簡単ですが、簡単にできるものではないですね(^^;
投稿者:Molice 投稿日:2002/03/25(Mon) 02:59
> これは私も驚きました。「ロマンシア」が出なかったので、もうFMは見捨てられたと思っていましたから。
『テクノポリス』で、ファルコムの宮本恒之さんがインタビューに答えて「ロマンシアのAV版を出す」と仰っていたので、かなり期待していたのですが・・・。(^^;
「絶対出します!」と断言して出なかったブラスティで落日を感じたあの日。(遠い目
投稿者:Laver(管理人) 投稿日:2002/03/25(Mon) 21:11
>>これは私も驚きました。「ロマンシア」が出なかったので、もうFMは見捨て
>>られたと思っていましたから。
>
> 『テクノポリス』で、ファルコムの宮本恒之さんがインタビューに答えて
>「ロマンシアのAV版を出す」と仰っていたので、かなり期待していたのです
> が・・・。(^^;
>
> 「絶対出します!」と断言して出なかったブラスティで落日を感じたあの
> 日。(遠い目
「ラプラスの魔」も、谷山浩子さんがエッセイで『FM版を出すとハミングバードで言っていた』と書いていましたが、結局出ませんでしたね。
FMではこの手の話が多かったです(^^;
投稿者:izumi 投稿日:2002/03/26(Tue) 17:54
管理人様
返信が遅れてすみません。
> はじめまして。
> そのゲームも残っているのでしょうか。できたら公開していただきたいですね(^^;
残っていますよ。当時の資料ごと(一部紛失したものもあると思いますが)。
でも未完成なんですよ。
何が未完成って、とりあえず3部作で作る予定だったのに1作目しか
形にならなかったのと、形になったとは言いつつ、BGMが入れられなかったのが
(これは作曲能力問題)あって、まあ公開は出来ないでしょう。
また、こんな中途半端なものを公開しても喜ぶ人はあまりいないでしょうし、
むやみにコピーされて広く出回るのも困ります。
絶対に2次的配布がされないと約束できる環境であればそれも構わないのですが、
まあインターネットでは無理でしょう。
インタフェイスはスターアーサーとは全く違って、テンキーによるコマンド選択式で
圧縮漢字表示で、って感じですが、内容にパロディも残してあるんですよね。。。
知ってる人にはああ、あれのパクリか。。。と思っていただけると面白いので
上の条件が満たされるなら、公開してもいいかとは思います。
公開できるとしたら画面くらいですかね。。。
私はAVGはコマンド入力型が面白いと思っていたので、そうしたかったのですが、
周りから大反対されて選択式になってしまいました。。。
当時の開発裏話とかも話せる機会があると嬉しいですね(笑)
> 改造FM音源カードは定番ですね。装着率は割と高いのではないでしょうか。
当時、BASICマガジンに連載していたYK-2(古代祐三)氏の作ったPC88二台
をテープポートで同期させて音を鳴らす沙羅曼陀のデータを移植したり
しました。
あのころの方がコンピュータを触ってて面白かったですね。
> この本は私も持っていますが、思いっきり活用するというところまではいきませんでした(^^;
それは私も同じです(^^;
> コナミは結局FMには参入しませんでしたね。当初は予定もあったみたいですが・・・。
>AVならそれなりの物ができたいと思います。
容量の問題からどうかは分かりませんが、画像的にはX68000に迫るものができた
はずです。
まあ、スペハリの例もありますし、容量が足りないと8色とかに落とされてしまったりして
だめだったかもしれませんが。。。
#あれって多分処理速度ももちろんですがディスク容量の問題ですよね?
> エミュレーターは、ぜひどなたかに作っていただきたいです・・・と言うのは簡単ですが、簡単にできるものではないですね(^^;
同感です(^^;
XM7のソースをMac用にコンパイルした人もいるようですけどね。。。
投稿者:Laver(管理人) 投稿日:2002/03/27(Wed) 18:49
> また、こんな中途半端なものを公開しても喜ぶ人はあまりいないでしょうし、
> むやみにコピーされて広く出回るのも困ります。
そうですね。そういうことを考えたらネット上では難しいですね。
ただ、当時のアマチュアのゲームにはなんとなく魅力を感じますね。
> 私はAVGはコマンド入力型が面白いと思っていたので、そうしたかったのですが、
> 周りから大反対されて選択式になってしまいました。。。
私もコマンド入力式が好きです。
スターアーサー伝説は喜んで遊んでいましたが・・・。
> まあ、スペハリの例もありますし、容量が足りないと8色とかに落とされてしまったりして
> だめだったかもしれませんが。。。
8色でもAVなら4096色から選べるので、少なくともファミコン版並みにはできたと思います。
> #あれって多分処理速度ももちろんですがディスク容量の問題ですよね?
あれは重ね合わせの問題かもしれません。8色なら3画面の重ね合わせができますので、それを使いたかったのではないでしょうか。
投稿者:izumi 投稿日:2002/03/28(Thu) 15:03
> ただ、当時のアマチュアのゲームにはなんとなく魅力を感じますね。
当時は、Oh!FMに載ったプログラムをかなり使いました。
ゲームには画面圧縮、HGPLAY、変数カウンタなど使いました。
アセンブラも使いましたね。
BASIC+マシン語ってやつです。
画面圧縮のプログラムはディスクから読み出しながら1プレーンずつ書き出す
物であまりに遅いものでした。
そこで裏RAMに一旦読み出してから展開する方法をとりました。
多分、当時の同人ソフト(^^;ではこんなことをしている人は多かったのでしょう。
> 8色でもAVなら4096色から選べるので、少なくともファミコン版並みにはできたと思います。
確かにそうかも知れないですが・・・
AVで作ろうと思ったときに64色で画面だけ作ってみたんですが、私にはあの印象があるので
それでは不満だったでしょう(^^;
でも、多分の話ですが、いくらファミコンとはいえ、スプライト3色、52色の表示が出来たわけ
ですから、8色に限定されてしまっては、さしものAVも320*200の解像度と相まって、ファミコン
以下になったんじゃないかな~と。。。
> あれは重ね合わせの問題かもしれません。8色なら3画面の重ね合わせができますので、それを使いたかったのではないでしょうか。
8色に限らずパレットによるプライオリティって全画面同色になりませんでしたか?
プレーンごとに色を変えられましたっけ?
それで見ると8色なのは確かハリアーと木などでボスとかは8色ではなかったです。
1画面ごとに違う色を選択できたとして、3画面で構成したとしても、ハリアー、敵、背景くらいに分けたのでしょうが、
敵の色は総合すれば8色を超えていた気がします。
途中でパレットを切り替えると画面を一瞬ブラックアウトしないといけなかったはずなので
8色3画面を使っていたかは疑問でもあります。
あのオブジェクトの拡大ってどうやってたんでしょうね。
まるでSYMBOL文で拡大したような(笑)ものでしたが、まさかリアルタイムで拡大演算していた
わけではないと思います。
そう思えば、1オブジェクトに対する容量は相当なもので、2Dでは多色表示も圧縮の観点から
辛かったのじゃないかな?と想像しているのですが。。。
投稿者:Laver(管理人) 投稿日:2002/03/28(Thu) 21:16
> 当時は、Oh!FMに載ったプログラムをかなり使いました。
> ゲームには画面圧縮、HGPLAY、変数カウンタなど使いました。
Oh!FMは本当に何でも揃ってしまう感じでしたね。
でもOh!FMのプログラムを使っているとなると公開は余計に難しいですね。
>>8色でもAVなら4096色から選べるので、少なくともファミコン版並みにはできたと思います。
>
> 確かにそうかも知れないですが・・・
> AVで作ろうと思ったときに64色で画面だけ作ってみたんですが、私にはあの印象があるので
> それでは不満だったでしょう(^^;
> でも、多分の話ですが、いくらファミコンとはいえ、スプライト3色、52色の表示が出来たわけ
> ですから、8色に限定されてしまっては、さしものAVも320*200の解像度と相まって、ファミコン
> 以下になったんじゃないかな~と。。。
8色ではやはり厳しいですか。さすがにMSXよりは上でしょうけど(^^;
でもAV版は見てみたかったですね。
>>あれは重ね合わせの問題かもしれません。8色なら3画面の重ね合わせができますので、それを使いたかったのではないでしょうか。
>
> 8色に限らずパレットによるプライオリティって全画面同色になりませんでしたか?
> プレーンごとに色を変えられましたっけ?
> それで見ると8色なのは確かハリアーと木などでボスとかは8色ではなかったです。
Oh!FMに『8色で描いている』とあったので、そう思い込んでいました。1面のボスだけ見ると、なんとか足りているようですが・・・微妙なところですね。
全画面同色については、うーん、どうなんでしょう。詳しい方教えて下さい。
> あのオブジェクトの拡大ってどうやってたんでしょうね。
> まるでSYMBOL文で拡大したような(笑)ものでしたが、まさかリアルタイムで拡大演算していた
> わけではないと思います。
確かにSYMBOL文みたいですね(^^
Oh!FMには『メモリ節約のためパターンを拡大しながら表示』とありますね。ということは計算していたということでしょうか?
投稿者:izumi 投稿日:2002/03/31(Sun) 02:34
> Oh!FMは本当に何でも揃ってしまう感じでしたね。
> でもOh!FMのプログラムを使っているとなると公開は余計に難しいですね。
そう言うこともありますね。
とにかく、もともと売り物でも、公開したものでもないですから。。。
大体、当時は著作権とか意識が薄くて雑誌に載ってる物はフリーだと思いこんでましたしね(笑)
> 8色ではやはり厳しいですか。さすがにMSXよりは上でしょうけど(^^;
> でもAV版は見てみたかったですね。
有志の人が集まってグラディウスAV版移植プロジェクトとか組んでも面白いかも
知れませんね。
私一人ではとても暇がありませんから、何人かでやれば。。。って感じです。
X68Kのユーザみたいにやれればいいんですけどね。
> 確かにSYMBOL文みたいですね(^^
> Oh!FMには『メモリ節約のためパターンを拡大しながら表示』とありますね。ということは計算していたということでしょうか?
色にしろ、拡大にしろ、実際には私の手元にスベハリがないので確証もなんにもありません。
当時の記憶だけで話しているので私の間違いかも知れませんね。
第一、現在私が保有しているのはYs2、VING BreakDown、怨霊戦記、Draco-Cくらいですし。